ゲートルーラーのデッキメーカーです。おすすめのデッキメーカーサイトも紹介。カードと枚数を選ぶだけで合計レベルやCNT・レジェンドカードの枚数を計算できるので、デッキ構築時のサポートツールとしてご活用ください。
おすすめデッキメーカーサイト
ゲートルーラーのデッキ管理ツール、
「デッキメーカー」が完成しました!https://t.co/cK44q9nkAw登録不要で、
・デッキのコスト、CNT等を自動計算
・所属軍別、コスト別のソート機能
・カードの一覧表示Twitter連携を行う事で、
・複数のデッキを保存
・サイト上に公開が行えます! pic.twitter.com/tsEwDNfue8
— ぴとま (@hapitomax) January 16, 2021
現状ゲートルーラーのデッキ作成には「ぴとま(@hapitomax)」さん開発のデッキメーカーがおすすめです。
動作も安定していてスムーズなうえ、サイト上で完結していてスマホにも対応しています。
当サイトのデッキメーカーについて
- 更新履歴
- 【12/27】データ追加
- PRカード6種に対応
- 【12/13】データ追加
- ブースターパック第1弾に対応
- スターターデッキ第1弾、2弾に対応
- 【12/6】リリース
- 無料体験版&拡張カード第1弾に対応
あくまで一時的なツール
当サイトのデッキメーカーは、あくまで一時的なサポートツールです。管理人自身がデッキ作成時に困ったから作っただけなので、基本的にはページ上部で紹介しているツールがおすすめです。
合計レベルや枚数を自動計算
独自のデータベースを基に、選択したカードの合計レベルや枚数を自動で計算します。
これにより、合計レベルだけでなく、CNTカードの枚数、レジェンドカードの枚数なども確認しながらデッキを組めます。
共有用の画像も自動生成
作ったデッキの共有用画像を自動で生成します。コピペ用のテキスト表示もあるので、公式推奨タグ「#GateRulerDeck」や「#ゲートルーラー」でTweetしてみてください!
もちろん、共有しない限りは誰にも見られないので、大会用のデッキをこっそり作成できますよ。
【※必読】注意事項
大前提としてご利用は自己責任でお願いいたします。
大元のサービス「スプレッドシート」について詳しくない場合、以下3点を徹底してください。
- URLを共有しない
- デッキを共有する際は、スクショやテキストなどのURLが載らない方法で共有しましょう。
- 用途以外に使わない
- 用途以外に使わなければ、うっかりミスっても最悪の事態を避けられます。
- ぐちゃぐちゃになったら導入し直す
- 誤操作などで意味不明になったら再導入推奨です。
不明点・ご質問・データの不備などは、このページ(コメント欄含む)を確認した後、TwitterのDMかこのページのコメント欄にてお願いします。何かのタイミングで直接も可。
例)AAAAのLvは2っすよ^^、BBBBがいませんなど
導入方法
私権限のシート(皆さんは閲覧のみ可)を複製し、自分自身のシートとして使っていただく形となります。
PCならGoogleアカウント、スマホならGoogleアカウントとスプレッドシートのアプリの準備が恐らく必要です。
新カードが出た際は再導入していただくことでアップデートできます。
PCでの手順
下記のリンクから「デッキ作成シート」にアクセスし、左上の「ファイル」をクリック、展開したメニュー内の「コピーを作成」をクリックします。
「ドキュメントをコピー」の確認画面が表示されるので、OKを押せば導入完了です。
最初に開いた私権限のデッキ作成シートは閉じ、作成したあなた権限のシートはブックマークに登録するのがおすすめです。
スマホでの手順
![]() | ![]() | ![]() |
下記のリンクから「デッキ作成シート」にアクセスし、アプリのスプレッドシートで開きます。
右上の「・・・」をタップ、展開したメニュー内で「共有とエクスポート」→「コピーを作成」の順にタップするとコピーを作成中と表示されるので、しばらく待てば導入完了です。
今後使いたい時はアプリのスプレッドシートを開き、「コピー~」から始まるシートを選べば再アクセスできます。分かりやすいように名前を変えても大丈夫ですよ。
使い方・説明
入力シートにデッキ内容を入力
入力シートには予め無料体験版の内容が入力してあるので、大きく変更する場合は範囲選択して内容を消すと楽です。
カードを入力する時は、三角をクリックするかEnterやダブルクリックなどでマスの中に入ると表示される候補から選択してください。カード枚数も同様です。
カードプールが増えたら探すのが大変なので、カード名に含まれている文字を入力すれば候補が絞り込めます。
保管庫にデッキを保存
作ったデッキは保管庫シートとコピペで行き来させて更新できますが、コピペ時は各軍ごと(縦の列)にしてください。
基本的な考えとして、カード名とカード枚数のマスだけをいじり、それ以外はいじらないでください。
スクショ用で画像を表示
作成したデッキはスクショ用シートでプレビュー確認できるので、レシピの共有や保存用にご活用ください。
環境により画像が表示されない場合は、印刷しようとしたときのプレビュー画面を開くと表示されているはずです。
また、スマホの印刷プレビューは画面をピンチすれば拡大できるようですね・・・(使いづry)。
各シートの説明
※読まなくてもOKです
説明上シートとしていましたが、切り替えられるそれぞれのものを本来はシートと呼び、それらを統合したものをブックと呼びます。
ここではそれぞれのシートの役割を記載しますので、ご質問前の確認などに使ってください。
保管庫 | 作ったデッキのメモ・避難所として使える場所。消してもOK。 |
---|---|
入力シート | デッキ作成時に使う場所。色付きのマスには入力しないでください。 |
スクショ用 | デッキのプレビューを表示する場所。何もいじらないでください。 |
データ | 計算に使っている場所。何もいじらないでください。 |