ゲートルーラーの用語集です。ドライブやアクト/レストなどの、プレイ時に使う基本的な用語をまとめています。
カードの種類
ルーラー | ユニット | イベント | フィールド |
---|---|---|---|
ゲートルーラーのカードは4種類に分けられ、プレイヤー自身を表しルールを決める「ルーラー」、相手と戦い合わせる「ユニット」、一時的な効果を発動する「イベント」、永続的な効果を発動する「フィールド」があります。
システム・プレイ動作
ドライブ
一般的なドロー(デッキから手札を補充する動作)と違い、デッキからカードをめくるのがドライブです。この際、カードにOD能力があれば公開して発動できる。
複数めくる時は枚数分同時に行い、めくったカードは一時的なドライブゾーンに保管され、メインフェイズで使わなかったカードは墓地に置きます。
エナジー
ユニットの通常召喚やイベントカードの発動など、カードの使用時に支払うコストです。エナジーを使わず、コストを無視できるルーラーも存在します。
アクト
アクトとは、カードを縦向きにする動作のことです。ユニットやエナジーなどが使用可能な状態を分かりやすくするもので、カードの能力でアクトするものもあります。
レスト
レストとは、カードを横向きにする動作のことです。ユニットやエナジーなどが使用済みの状態を分かりやすくするもので、カードの能力でレストするものもあります。
カードの能力
CNT | TD | OD | 複合 |
---|---|---|---|
CNT(カウンター)
カードの左上に赤いバッヂがあるカード。デッキに投入できる枚数の制限がルーラーごとにあります(16枚までなど)。
自身のライフが削られるダメージチェック時にめくれた場合、CNT能力を発動したうえで墓地に置きます。
TD(タッチダウン)
カードの左上に黄色いバッヂがあるカード。TD能力持ちのユニットを手札から場に出した時、そのTD能力を発動できます。
手札がないルーラー(ドライブ型)は手札からプレイしていないため、基本的には発動できません。
OD(オーバードライブ)
カードの左上に青いバッヂがあるカード。OD能力持ちのユニットをドライブした時、そのOD能力を発動できます。
ドライブしないルーラー(ドロー型)はドライブしていないため、基本的には発動できません。
ゲートルーラーでも使うTCG用語
山札(デッキ)
ゲートルーラーを遊ぶ時に必要なカードの束。基本的にはシャッフル後に裏返しておき、中身が分からないランダムな状態にします。
ルーラーごとに構築ルールがあるので、最初はそのまま遊べる無料体験デッキや構築済みデッキを入手し、ゲームに慣れてきたら自分のデッキを組んでみよう!
手札
山札から引いたカードのことで、この中からゲームをやりくりします。基本的には手に持っておき、相手には見せません。
ルーラーによっては手札を持てない場合もあるので、使うルーラーのルールを良く確認しましょう。
ドロー
山札からカードを引くこと。この場合、勝負事で使われる引き分けとは関係ありません。
ルーラーによってはドローしない場合もあるので、使うルーラーのルールを良く確認しましょう。